fc2ブログ

夏休みの電子工作3@AT90S2313 2017/08/27

AT90S23134AT90S23135AT90S23133
夏休みの電子工作3@AT90S2313 2017/08/27
- おはようございます。
- STTS751 i2c 温度センサー@ 31.0度を表示。
-
- なかなか楽しませて頂きました。
- 成功@若干 ハード、ファームウェアの修正あるけど。
-
- STTS751 3.3V を使用するにあたり。
- 電源電圧を 5.0 V --> 3.3V
- 動作周波数を 10MHZ --> 4MHz
-
- 開発環境構築
- ①AVR Studio v4.19
- ②tools chain
- ③WinAVR 20100110
①より③をインストール
- ③の一つファイルを置き換え
- 書き込みは、AVRISP mkII
-
- AVR Studio -> Project ->> Configuration Option -->> Device -->>at90s2313
- Frequuency 4000000Hz
- などなど指定。
- ググってみてください。
-
- I2C
- ATiny10 で使用したファイルが変更なしで使用出来た。
- PB0/SDA, PB1/SCL
-
- 早々 de 乱打乱文にて
-
スポンサーサイト



夏休みの電子工作2@AT90S2313 2017/08/19

AT90S2313AT90S23131AT90S23132
夏休みの電子工作2@AT90S2313 2017/08/19
- おはようございます。
- リニューアル@ATMEL AT90S2313 I2C 温度、湿度センサー。
- 7SEG を変更出来るように上下をソケットで接続する様に変更。
- 片面基板同士はチョト辛いけど。
-
- 久々に半田テラピー。
-
- 開発環境 再構築しないと@WinAVR。
- 書き込みてどうしたっけ。
-
- 早々 de 乱打乱文にて
-

FRISKプロジェクトATtiny10 2014/08/27

FRISKproj
FRISKプロジェクトATtiny10 2014/08/27
- こんばんわ。
- 再始動。
- ATtiny10にプログラムを書き込みと、基板bottom View の図を描いてみた。
- 専用ソケットは高価だし、もう基板に半田付けしてしまった。
- で、こんな形で書き込み@成功。
-
- 早々 de  乱打乱文
- ごきげんよう@サヨウナラ。
-

ATtiny10 de STTS751/温度  2014/02/25

tiny10s751
ATtiny10 de STTS751/温度  2014/02/25
- こんばんわ。
- I2C 三昧で、STTS751 --> ATtiny10 --> AQM0802A 表示させてみた。
- あまり変わりばえしないけどATtiny10 評価終了かな??
- 楽しい時間@デバック、ありがとう。
-
- ATtiny10 メモリー使用量
- AVR Studio ver5.1
- C 言語使用
AVR Memory Usage
----------------
Device: attiny10
Program: 998 bytes (97.5% Full)
(.text + .data + .bootloader)
Data: 0 bytes (0.0% Full)
(.data + .bss + .noinit)
Done executing task "RunCompilerTask".
-
- FRISK ケースに収納かな ??
-
- 早々 de  乱打乱文
-

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

ATtiny10 Lチカ 2014/02/17

attiny10LチカAVRStudio10

ATtiny10 Lチカ 2014/02/17
- こんばんわ。
- 小粒 ATtiny10 に挑戦中。
- まず、開発環境を整備。
- c言語 とchip 書き込み環境整った。
- AQM0802A / STTS751 を順次動かして行こう。
-
- 早々 de  乱打乱文
-

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

FC2カウンター
電力消費

NGOBLOG

Author:NGOBLOG
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード